奈良市街地なのに自然がいっぱい!

近鉄奈良駅から15~20分に位置する春日大社。その周辺一帯は、春日大社の山として神聖視され、841年より樹木の伐採が禁止されてきました。そのおかげもあって春日山原始林は世界遺産にもなっています。

緑豊かな自然に溢れ、日々人々の散歩道としても利用されています。

春日大社の南門
春日山原始林

志賀直哉旧居からは「ささやきの小径」を通ってくると春日大社の南門に出ることができます。

少しわかりにくいですが、志賀直哉旧居向かいに案内表示の指示にしたがって、北側にある細い道を進むと「ささやきの小径」があります。

春日大社の南門をくぐると左手には樹齢800年にもなる「砂ずりの藤」があります。名前の由来は、咲いた花房が地面につきそうになることから名付けられました。

最近は房が地面につきそうになるほど成長しないようですが、それでも一見の価値ある見事な藤です。4月末~5月初旬にかけて咲き始めますので、カメラを持ってぜひお出かけください。(藤の花は見学は無料)

また春日大社周辺には、春日山原始林を巡るハイキングコースが整備されています。

山林部には、シカ以外にサル、リス、ウサギ、ネズミ、タヌキ、キツネ、テン、イタチ、イノシシ、ヘビ等が生息していますので、いろいろな野生動物に会えるかもしれません。

二月堂(東大寺)

奥に見えるのは国宝にもなっている東大寺二月堂です。「お水取り(修二会)」の行事が行われる建物としても有名です。

「お水取り(修二会)」は、二月堂の本尊でもある十一面観音に対して自らの過ちを懺悔し、国家の安定繁栄と人々の幸福を祈願する法要です。

当日は午前中から場所取りで大変な賑わいとなりますので、ご覧になりたい方は、早めのお出掛けをオススメします。混雑が苦手な私ですが、近々訪れてみたいと考えています。

【撮影日】 2018年2月17日(土)
【訪問地】 東大寺二月堂・東大寺南大門
【拝観料】 大仏殿は大人・中高生600円、小学生300円
【拝観時間】 東大寺7:30~17:30(4~10月)、8:00~17:00(11~3月)
【駐車場】 近隣有料駐車場あり
【アクセス】近鉄奈良駅より徒歩15~20分

関連記事

  1. 室生寺 紅葉とライトアップ

  2. 世界文化遺産 春日山原始林

  3. 5月 春日大社 砂ずりの藤

    春日大社 / 奈良 世界遺産 3000基ある燈籠。「春日大明神」と刻まれた燈籠を見つけると長者になれる!?

  4. 馬見丘陵公園

    大神神社とコスモス ⇒ 鳥見山公園 ⇒ 馬見丘陵公園のフラワーフェスタ

  5. 東大寺・二月堂 修二会

  6. 葛城高原 雪 ロープウェイ ソリ遊び

    葛城高原でソリ遊び!!

  7. 松尾寺のバラ

  8. 「だったん帽子いただかせ」に行ってきまし

  9. 矢田寺のあじさい 第一部

  10. 曽爾高原の秋景

  11. 大野寺と西光寺のしだれ桜

  12. 7月新オープンの「まほろばキッチン」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。