Manfrotto ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス 

マンフロットのギア付ジュニア雲台は、数mm単位でカメラを上下左右に調節ができるので、風景や商品撮影をする人には大変便利な雲台の一つです。ただ使っているとガタつきが出てくる可能性もあり、ネジの調整が必要となります。

私のギア付ジュニア雲台410もガタガタ揺れるようになりました。カメラを固定する雲台が揺れるわけですから、かなり気になります。

イメージとしては、赤丸部分がガタガタと揺れる感じ。これでは重たい三脚を担いで撮影している意味が薄れてきますので、分解メンテナンスを実施してみました。

※この記事をみてご自身で分解される方は、自己責任にてお願い致します。メーカーにて修理を受け付けています。

ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス
ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス

まず先の細いピンセットを用意します。

雲台水準器下のシールを剥がします。あとで貼り直しますので、できるだけシールには折り目やキズを付けないよう注意します。

ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス

シールをめくるとネジが出てきます。ネジを締めるための六角レンチが必要ですが、ちょうど同じサイズのものがありました。

ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス

雲台のガタツキはココのネジを締めるだけで完了!

カンタンです。

注意したいのは、ネジを強く締めすぎると雲台の動きが固くなってしまいますので、ほどよい締め具合にしておきます。

せっかくなので、分解してギアにグリスを塗っておきました。

ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス

六角レンチでネジを取ると、上の写真のように分解できます。ここまでであれば、特に部品を紛失してしまうようなことはないと思いますが、念のためどのように取り外しをしたのかは、写真を撮っておくと間違いがありません。

丸くギザギザしているギアの部分にグリスを塗っておきます。ちなみにグリスは KUREグリースメイトペーストを使用しました。

KURE グリースメイトペースト 万能グリース を amazonで購入する

ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス

気になる点と言えば、この白い輪っか部分が取れるので、忘れずに挟み込みます。

ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス

あとは六角レンチでネジを締めて完了です。

先ほども書きましたが、ネジを締めすぎると雲台の動きが固くなりますので、微調整が必要です。

ギア付ジュニア雲台410のメンテナンス

シールのメモリ「0」を雲台の凹み(赤矢印)に合わせるように戻して完了です!

関連記事

  1. 一眼レフ の 『 ミラーアップ撮影 』機能の使い方

  2. Eos-5D Mark-Ⅲ と Eos-6D どちらが買い?

  3. Leofoto MP-285C 高品質で評判の一脚  一脚のレビュー

    高品質で評判の一脚「Leofoto(レオフォト) MP-285C , VD02」レビュー。中国メーカーでコスパもいいおすすめのスタンド型一脚(自立型)と自由雲台

  4. Canon Eosバッテリー 満タンと空(カラ)の見分け方

  5. 光源に合わせてホワイトバランスを使ってみよう!

  6. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使ってみた感想。 レビュー ブログ

  7. 三脚の分解メンテナンス(掃除)

  8. 三脚を使おう!

  9. 写真の無断転載を簡単にチェックする方法 その1

  10. 夏の必需品!ミニ蚊取り線香 100円!!!

  11. 撮影用の手ぶくろ Lowepro Mサイズ

  12. 一眼レフ and ミラーレス 屋外で面倒なレンズ交換を素早くする方法

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。