マンフロットのギア付ジュニア雲台は、数mm単位でカメラを上下左右に調節ができるので、風景や商品撮影をする人には大変便利な雲台の一つです。ただ使っているとガタつきが出てくる可能性もあり、ネジの調整が必要となります。
私のギア付ジュニア雲台410もガタガタ揺れるようになりました。カメラを固定する雲台が揺れるわけですから、かなり気になります。
イメージとしては、赤丸部分がガタガタと揺れる感じ。これでは重たい三脚を担いで撮影している意味が薄れてきますので、分解メンテナンスを実施してみました。
※この記事をみてご自身で分解される方は、自己責任にてお願い致します。メーカーにて修理を受け付けています。


まず先の細いピンセットを用意します。
雲台水準器下のシールを剥がします。あとで貼り直しますので、できるだけシールには折り目やキズを付けないよう注意します。

シールをめくるとネジが出てきます。ネジを締めるための六角レンチが必要ですが、ちょうど同じサイズのものがありました。

雲台のガタツキはココのネジを締めるだけで完了!
カンタンです。
注意したいのは、ネジを強く締めすぎると雲台の動きが固くなってしまいますので、ほどよい締め具合にしておきます。
せっかくなので、分解してギアにグリスを塗っておきました。

六角レンチでネジを取ると、上の写真のように分解できます。ここまでであれば、特に部品を紛失してしまうようなことはないと思いますが、念のためどのように取り外しをしたのかは、写真を撮っておくと間違いがありません。
丸くギザギザしているギアの部分にグリスを塗っておきます。ちなみにグリスは KUREグリースメイトペーストを使用しました。
KURE グリースメイトペースト 万能グリース を amazonで購入する

気になる点と言えば、この白い輪っか部分が取れるので、忘れずに挟み込みます。

あとは六角レンチでネジを締めて完了です。
先ほども書きましたが、ネジを締めすぎると雲台の動きが固くなりますので、微調整が必要です。

シールのメモリ「0」を雲台の凹み(赤矢印)に合わせるように戻して完了です!
この記事へのコメントはありません。