松尾寺のバラを見てきました。
境内にはお花畑と称するバラ庭園があります。
見頃を迎えとても綺麗でした。
バラは昭和27年本堂の昭和大修理を記念し境内に植えたのが始まりです。
世界各国のバラが咲きつどう華やかなお花畑です。

松尾寺のバラを見に行ってきました。

緑深い山の中にあります。

108段の石段がいい雰囲気です。

108段の石段を登ると本堂があります。
松尾寺は718年に建立された日本最古の厄除霊場です。
本堂は重要文化財に指定されています。
そして山肌に三重塔があります。
835年創建です。
明治に再建されているという説もあります。
鬼瓦に1713年の銘があり、旧材も一部に使用して再建されたのですね。
石段を登ればいきなり本堂があります。

本堂 中世の真言宗本堂の典型的な入母屋造本瓦葺です。

三重塔は835年創建です。明治に再建されているという説もあります。

三重塔からの眺めは素晴らしいです。

遠くに市街が見えます。

バラ庭園には「お花畑」と書かれています。
松尾寺は厄除けのお寺として知られています。
本尊には厄除け観音(千手千眼観世音菩薩)が祀られ、年に1度11月3日に公開されます。
松尾寺では毎日厄除けご祈祷が行われています。
境内にはカサブランカの鉢がいっぱい並んで丹精込めて育てられています。
バラが終わるとカサブランカが見頃を迎えます。
たくさんのカサブランカ素晴らしいでしょうね!

柵が取り付けられつたうように育てられています。

壁側にも可愛いバラがいっぱいです。


手水は自然湧水で松尾水(まつおのみず)と呼ばれ不老長寿、健康のために良いとされ、ハイカーたちの喉を潤しています。
近くにはあじさいで有名な矢田寺があります。

境内にはカサブランカの鉢がいっぱい。夏が楽しみです!
松尾寺
【住所】
〒639-1057
奈良県大和郡山市山田町683松尾山
【TEL】0743-53-5023
【拝観時間】9:00-16:00
【拝観料】境内自由
【休み】年中無休
【駐車場】100台あり
【アクセス】
JR大和路戦大和小泉駅東口から近鉄郡山バス
または近鉄郡山駅から小泉駅東口行バス「松尾寺口」下車徒歩約2km
奈良県道123号沿い
周辺はハイキングコースです。