京都 嵐山 → 祇王寺 → 常寂光寺

爽やかな新緑に彩られた嵐山

雲一つない晴天に恵まれました。

新緑の嵐山も爽やかでいい感じですよ!今日は嵯峨野の奥にある祇王寺に行ってみたいと思います。

新緑の嵐山も爽やかでいい感じですよ!

今日は嵯峨野の奥にある祇王寺に行ってみたいと思います。

なかなかタイミングが見つからないのですがいつか舟遊びもしてみたいですね。

なかなかタイミングが見つからないのですがいつか舟遊びもしてみたいですね。

京都・嵐山の小径は雰囲気があっていいですね。木漏れ日の映る風景も素敵です。

京都・嵐山の小径は雰囲気があっていいですね。
木漏れ日の映る風景も素敵です。

常寂光寺で牡丹展が開催されてますね。

常寂光寺で牡丹展が開催されてました。

道中にある道案内です。

道中にある道案内です。

見落としてしまいそうですが、看板出てます。お蕎麦屋さんの隣の道です。

見落としてしまいそうですが、看板が出ています。お蕎麦屋さんの隣の道です。

雰囲気の塀が出てきます。これは檀林寺というお寺。もう少し歩くと祇王寺です。。。

雰囲気のある塀が出てきます。これは檀林寺というお寺。もう少し歩くと祇王寺です。。。

お寺というよりもお茶室のような風情ある趣きです。

お寺というよりもお茶室のような風情ある趣きです。

画家・東山魁夷氏が描いた作品「行く春」は祇王寺の苔庭です。私は東山魁夷氏の「秋翳」が大好きです。

画家・東山魁夷氏が描いた作品「行く春」は祇王寺の苔庭です。

「この紋所が目に入らぬか」
徳川家の紋所はフタバアオイの葉を3枚組み合わせたデザインと言われています

「この紋所が目に入らぬか」
徳川家の紋所はフタバアオイの葉を3枚組み合わせたデザインと言われています

徳川家は、上賀茂神社の神紋であった葵を正式な家紋としたことから、上賀茂神社出身とも言われています。

徳川家は、上賀茂神社の神紋であった葵を正式な家紋としたことから、上賀茂神社出身とも言われています。

苔庭と楓の新緑がまぶしいです。

苔庭と楓の新緑がまぶしいです。

モミジの葉を使った言葉入りのしおりが売ってました。100円!

モミジの葉を使った言葉入りのしおりが売ってました。100円!

美術品を扱う会員制のお店で、私は外から眺めるだけ・・・(悲)
素晴らしい作品が飾られていました。

美術品を扱う会員制のお店で、私は外から眺めるだけ・・・(悲)
素晴らしい作品が飾られていました。

玄関に置かれた一輪挿しに可愛らしいケマンソウが。心のゆとりを感じてしまいます。。。

玄関に置かれた一輪挿しに可愛らしいケマンソウが。心のゆとりを感じてしまいます。。。

素敵な藍染め作品販売と体験ができる出藍工房です。店内作品を見ていたら作ってみたくなりますよ!

素敵な藍染め作品販売と体験ができる出藍工房です。店内作品を見ていたら作ってみたくなりますよ!

新緑に包まれ雰囲気のある信楽焼・窯元「小陶苑」。かわいいタヌキが出迎えてくれます!

新緑に包まれ雰囲気のある信楽焼・窯元「小陶苑」。かわいいタヌキが出迎えてくれます!

絶滅危惧種の「ユキモチソウ」です。「小陶苑」のご主人のご厚意で写真を撮らせていただきました。

絶滅危惧種の「ユキモチソウ」です。「小陶苑」のご主人のご厚意で写真を撮らせていただきました。

常寂光寺にも寄ることができました。

常寂光寺にも寄ることができました。

新緑がまぶしいです!
高さ12mある常寂光寺の多宝塔です。重要文化財。

高さ12mある常寂光寺の多宝塔です。重要文化財。

よく手入れのされたお庭という印象でした。

よく手入れのされたお庭という印象でした。

苔むした画面右手奥に咲く鮮やかな牡丹の花がきれいでした。

苔むした画面右手奥に咲く鮮やかな牡丹の花がきれいでした。

陽も傾き始め、優しい光が青もみじを包みました。

陽も傾き始め、優しい光が青もみじを包みました。

嵐山でも有名な観光スポット「竹林の小径」です。

嵐山でも有名な観光スポット「竹林の小径」です。

次回は、早朝に撮影してみたいスポットですね。

次回は、早朝に撮影してみたいスポットですね。

渡月橋に戻ってきました。吹き渡る風が気持ちよく、しばらく眺めていました。また来ます!

渡月橋に戻ってきました。

吹き抜ける風が気持ちよく、しばらく眺めていました。
また訪れてみたいと思います♪

京都 世界遺産 / 天龍寺 はこちら

【訪問地】 嵐山周辺 
【拝観料】
【駐車場】 有料駐車場あり
【アクセス】
京福電鉄嵐山線「嵐山」駅下車前
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車徒歩13分
阪急電車「嵐山」駅下車徒歩15分

関連記事

  1. 京都府立植物園 バイカモ開花中! 

  2. 草花のなまえ カリガネソウ (雁草、雁金草)

  3. 浄瑠璃寺の紅葉

  4. 樹木のなまえ サルスベリ ( 百日紅 = ヒャクジツコウ )

  5. 祇園祭 ”動く美術館 “と称される絢爛豪華な山鉾

  6. 一休さんで有名なお寺「一休寺」

  7. 和束石寺の茶畑と海住山寺

  8. 京都府立植物園 夏の花

  9. 京都市市民防災センターでヘリコプターを運転!/役立つ防災情報満載でオススメ!

  10. 大石神社 / 大石内蔵助をご祭神とする神社

  11. 坂本龍馬ゆかりの町にいく 『伏見の寺田屋と伏見奉行所跡』

  12. けいはんなオープンイノベーションセンター「 Maker Faire Kyoto 2019 」。 

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…