穴場スポット!円成寺の紅葉。

奈良市忍辱山町にある円成寺の紅葉が見頃を迎えています。

交通のアクセスが良くないこともあり、比較的ゆっくりと拝観することのできる紅葉の穴場スポットです。

奈良市忍辱山町にある円成寺の紅葉が見頃を迎えています。

奥に見えるのは多宝塔。 以前は多宝塔内に仏師・運慶の初期作品(国宝)が安置されていましたが、現在は受付裏の建造物内にて拝観することができます。

円成寺近くにある池も秋色に!

円成寺近くにある池も秋色に!

道沿いにある円成寺の案内石柱。

道沿いにある円成寺の案内石柱。

庭園周りのモミジの葉も色づいて、見頃となっていました。

庭園は平安時代後期に作庭で、池を中心とした浄土式庭園(名勝)が広がっています。紅葉の木々が池面に反射して見事な光景でした。

本堂。室町時代の入母屋造でこの屋根位置にするのは仏堂建築では大変珍しい形となります。

室町時代の入母屋造(いりもやづくり)で妻入(屋根の形が三角形に見える方向を正面とする形式)とするのは仏堂建築では大変珍しいものとなります。

本堂より楼門と多宝塔を望む。

傾き始めた陽が境内を優しく包み込み、流れる静かな時間に癒されます。

本堂の脇に立つ春日堂と白山堂。現存する最古の春日造社殿で国宝に指定されています。

本堂(紅葉の奥に見える建造物)の脇に立つ春日堂と白山堂。現存する最古の春日造社殿として国宝に指定されています。

春日造(かすがづくり)というのは、屋根に優美な曲線を持つ日本の神社建築様式の一つになりますが、明治初期の神仏分離令による破壊をまぬがれるため、仏堂風に「堂」を用いて「春日堂」「白山堂」と称しています。

この季節の京都奈良はどこも人でいっぱいですが、円成寺はゆっくりできるのでおススメです!

この季節の京都奈良はどこも人でいっぱいですが、円成寺はゆっくりできるのでおススメです!

多宝塔手前にあるモミジもきれいな色どりです。

多宝塔手前にあるモミジもきれいな色どりです。

拝観受付周辺。この右手にある新しい建物内にて仏師・運慶の初期作品を拝観できます。

拝観受付周辺。この右手にある新しい建物内にて仏師・運慶の初期作品を拝観できます。

庭園より多宝塔を望む。

庭園より多宝塔を望む。

円成寺の向かいにあるお食事処「里」。ここにもいつかゆっくり来てみたいですね。。。

円成寺の向かいにあるお食事処「里」。ここにもいつかゆっくり来てみたいですね。。。

奈良市忍辱山町にある円成寺の紅葉が見頃を迎えています。
奈良のお寺の中でも早い時期に紅葉を楽しむことができて、しかも紅葉ピーク時も人が少なめなので穴場スポットになっています。

交通アクセスはお世辞にも良いとは言えないのですが、庭園はじめ境内の紅葉は素晴らしく静かな時間を過ごせるのでおススメです。

それと
本堂(紅葉の奥に見える建造物)の脇に立つ現存する最古の春日造社殿として国宝に指定されている春日堂と白山堂、仏師・運慶の初期作品が拝観できるのも魅力です。

どちらも国宝に指定されたものですので、この機会にぜひお立ち寄りください。

【撮影日】 2018年11月7日(水)
【訪問地】円成寺 奈良市忍辱山町1273
【拝観料】大人400円、中高生300円、小学生100円
【拝観時間】9:00~17:00
【駐車場】 無料駐車場あり
【アクセス】JR・近鉄奈良駅から柳生、邑地中村、石打行きバス「忍辱山(にんにくせん)」下車すぐ

関連記事

  1. 竜鎮渓谷と室生湖に行ってきました!

  2. 商売の神様寶山寺と生駒山上遊園地

  3. ライトアッププロムナード 奈良

  4. 彼岸花再び佛隆寺

  5. 纏向遺跡 箸墓古墳

    纏向遺跡 箸墓古墳は卑弥呼のお墓? ホケノ山古墳

  6. きららの森・赤岩 キャンプ場

    【奈良キャンプ場】きららの森・赤岩 子供と川遊びができてコテージのテラスでBBQが楽しめるキャンプ場 ブログ レビュー

  7. 満開!砂ずりの藤 春日大社

  8. 縁起雑貨 まるや

    【奈良】会うにも”運”が必要な縁起雑貨「 まるや 」さん見つけた!

  9. hasedera

    長谷寺の紫陽花

  10. 八角円堂の美-栄山寺

  11. ニューオープン 平城京跡 歴史公園

  12. 當麻寺早春の花々と中将堂本舗