岩船寺/白山神社の「おかげ踊り」

京都府木津川市・岩船寺の山門右手にある石段をあがると、室町時代に建立された白山神社(はくさんじんじゃ)があります。白山神社は岩船寺の鎮守社として平安時代に創建されましたが、承久の乱で焼失、室町時代に本殿が再建されました。

毎年10月16日15時には、秋祭「おかげ踊り」が奉納されます。

「おかげ踊り」は京都府登録無形民俗文化財で、五穀豊穣の恵みを受けた感謝の気持ちを表した踊りで、お米の収穫時期に行われています。

毎日美味しいお米が食べられることに感謝、感謝。

一時途絶えてしまった「おかげ踊り」ですが、大正天皇や昭和天皇の即位の際に村で踊られた記憶を頼りに昭和42年に保存会により復活しました。

揃いの黄色いタスキと編み笠も雰囲気が出ていいですね。

タスキは黄金に輝く稲穂を表しているのかな・・・。

太鼓の音と歌い手に合わせて踊り子たちが輪になって四手(シデ)を振って踊ります。

約30分ほどでしたが「おかげ踊り」の奉納も無事終わりました。

いま岩船寺境内・三重塔下にはホトトギスの花が咲いています。

岩船寺では、10月1日~11月30日まで普段はみることのできない「秘宝秘仏特別公開」「三重塔初層開扉(土日祝)」が開催されています。

上の写真は三重塔初重内部中央に位置する須弥壇(しゅみだん)の来迎壁。僧形坐像の十六羅漢と山水や雲、滝など自然風景や動物が描かれています。須弥壇というのは、仏像などを安置する一段高く設けられた場所を言います。

東西南北の扉の内側に描かれた八方天を護る伊舎那天(いざなてん、いしゃなてん)、帝釈天(たいしゃくてん)、閻魔天(えんまてん)、火天(かてん)、羅刹天(らせつてん)、水天(すいてん)、風天(ふうてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)も見応えがありますので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。

※三重塔初層開扉は雨天・荒天時は中止の場合あり

岩船寺ホームページはこちら

【撮影日】 2018年10月16日(火)
【訪問地】岩船寺・白山神社 木津川市加茂町岩船上ノ門43
【拝観料】大人500円、中高生400円、小学生200円
【拝観時間】8:30am~17:00(12月から2月は9:00~16:00)
【駐車場】 最寄に民間の有料駐車場あり
【アクセス】JR「加茂駅」より徒歩約1時間30分。またはコミュニティーバス当尾線「岩船寺」下車すぐ

関連記事

  1. 高山寺 世界遺産 石水院 国宝

    高山寺 / 京都 世界遺産 自ら耳を切り落とした明恵上人。多くの分解財と紅葉の美しさで知られる高山寺。

  2. 岩船寺/アセビ、ミツマタ、サンシュユ等の花が咲いています!

  3. 上賀茂神社の手づくり市

  4. おすすめ♪京都府立植物園 桜を見ながらランチ。

  5. 東寺/紅葉見頃を迎えています!

  6. 木津川市 / カタツムリの競争と美しい田園風景

  7. 鍬山神社 / 紅葉見頃♪

  8. 哲学の道 ⇒ 森のセンター ⇒ 銀閣寺 ⇒ トルコ至宝展 ⇒ がま口専門店

  9. 精華大通りのメタセコイヤ並木

  10. 岩船寺の紫陽花

  11. 嵐山散策 / 桂川 ⇒ 苔庭が美しい祇王寺

  12. 3/30 桜満開! 天龍寺

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…