法起寺のコスモスと平城京のススキ

世界遺産の法起寺の周辺では休耕田を利用してコスモスが植えられています。
ちょうど見頃を迎え華やかな風景です。
法起寺は708年に建立され聖徳太子建立七寺の1つです。
世界遺産にも登録され、法起寺の三重塔を背景にコスモスを楽しめる秋の斑鳩を代表する風景です。
聖徳太子もこののどかな里山を愛したのでしょうね。
三重塔は現存する三重塔としては日本最古で、高さは23.9mです。

コスモスと三重塔

ひろーい休耕田にいっぱいのコスモス。とても綺麗です。

ひろーい休耕田にいっぱいのコスモス。とても綺麗です。

聖徳太子も愛したと言われる里山。のどかです!

聖徳太子も愛したと言われる里山。のどかです!

2週間前に来た時は稲穂が黄金に輝いてとても綺麗でした。

2週間前に来た時は稲穂が黄金に輝いてとても綺麗でした。

2週間前はほどんど咲いていなかったのに2週間でこんなに咲き乱れるなんてすごいですね。

2週間前はほどんど咲いていなかったのに2週間でこんなに咲き乱れるなんてすごいですね。

車で30分ほどで平城京へ。ススキが見頃を迎えています。

車で30分ほどの距離に平城京跡があります。
こちらではススキが見頃を迎えています。

車で30分ほどで平城京へ。ススキが見頃を迎えています。

黄色い花はセイダカアワダチソウです。平城京の中には近鉄電車が通っています。のどかです。

黄色い花はセイダカアワダチソウです。平城京の中には近鉄電車が通っています。のどかです。

朱雀門から近い近鉄電車の線路脇にたくさんのススキが群生しています。
昨年に比べて背が高くなっていてススキと電車を撮影するのは難しくなっていました。
それとともに黄色いお花のセイタカアワダチソウがいっぱい咲いていました。
これはアレロパシーと呼ばれる植物が他の植物の生長を抑える物質を放出する植物だそうです。
全体的に黄色い花が多くてススキが追いやられているようにも見えます。
最終的にはススキが勝つそうですが、係りの方がセイタカアワダチソウだけを刈り取っていました。
黄色いお花とススキは秋の風物詩みたいで綺麗だと思っていましたが、色々な苦労があるのですね。

ススキは背が高くなっていました。

ススキは背が高くなっていました。

はるか向こうに見えるのは大極殿です。現在南門復元中だそうです。

はるか向こうに見えるのは大極殿です。現在南門復元中だそうです。

朱雀門と大極殿の間には近鉄電車が通っています。
世界遺産なのにほのぼのしていますね。
そこがまた素晴らしいです。
現在南門の復元が進んでいるそうです。
電車から大極殿が見えなくなるのは寂しいですが。。。

ススキは冬空にとても似合います。

朱雀門の窒化うには平城京いざない館があり、お土産物ショップやレストランもあり落ち着けるおしゃれな空間です。

ススキは冬空にとても似合います。

法起寺
【住所】〒630-0102奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873番地
【アクセス】JR法隆寺駅から東北2.5km
【拝観時間】
2月22日-11月3日:8:30-17:00
11月4日-2月21日:8:30-16:30
【拝観料】300円
【駐車場】無料

関連記事

  1. 若草山の鶯塚古墳

  2. 釣れた!奈良/布目ダム バス釣り おかっぱりで40cmオーバー 釣り方

  3. 龍王山城跡

    【奈良 珍スポット】南北1.2kmにも及ぶ巨大な龍王山城。

  4. 生駒山上遊園地の夕陽

  5. 芸術の神様秋篠寺と西大寺

  6. 奈良 かき氷 『 Patisserie 旬 』

  7. 藤原京の蓮

  8. おふさ観音のバラ祭り

  9. ナメゴ谷

    ナメゴ谷の紅葉

  10. 月ヶ瀬梅林の梅まつり

  11. 平城京の夕日に輝くススキ

  12. 馬見丘陵公園の花菖蒲祭り