月ヶ瀬梅林の梅まつり

毎年この季節になると多くの人が訪れる月ヶ瀬梅林
まだまだ肌寒く感じられる日も多い3月ですが、この日は気温も17℃となり、外でランチが楽しめる暖かい一日となりました。

今回は、月ヶ瀬梅の資料館から歩いて梅まつりの開催されている月ヶ瀬梅林に向かいたいと思います。(資料館では、地図なども入手できます)

【訪問地】月ヶ瀬梅渓(月ヶ瀬梅渓)
【所在地】奈良市月ヶ瀬長引21-8
【電話】0743-92-0300(月ヶ瀬観光協会)
【公式URL】奈良県観光公式サイト 月ヶ瀬梅渓 梅まつり
【営業時間】2月19日~3月31日(要確認)
【入園料】無料
【駐車場】近隣に有料駐車場あり(600円前後/日)
【アクセス】車ナビに「月ヶ瀬梅林」または「奈良市月ヶ瀬長引21-8」とご入力ください。
JR・近鉄 奈良駅より 奈良交通「尾山」または「梅の郷月ヶ瀬温泉」行きバスで約80分

月ヶ瀬梅林 アクセスマップ

月ヶ瀬梅林

梅が満開でした。写真上部が梅まつりが開催されている月ヶ瀬梅林。これから向かいます。

写真の対岸上部にて「梅まつり」が開催されています。

川沿いにはベンチも設置され、今日のように晴れている日はいいですね。

川沿いにはベンチもたくさん設置され、晴れている日はオススメです。 曇りの日は、肌寒くなりますので、暖かい恰好でお過ごしください。ジャケット1枚あると安心です。

月ヶ瀬梅の資料館

月ヶ瀬梅の資料館。周辺地図が手に入ります。1Fは特産品売場。トイレもあります。

2011年に完成した「月ヶ瀬梅の資料館」。
月ヶ瀬の周辺地図や1Fは特産品売場、トイレがあります。

週末は混み合いますので、資料館向かいの坂を上がった駐車スペースに車を停めるのも一案です。

月ヶ瀬は右側の道路を歩いていきますが、少し寄り道をして展望台に行ってみます。

月ヶ瀬には右側の道路を歩いて向かうのですが、少し寄り道をして展望台に行ってみます。

展望台より月ヶ瀬橋と資料館

鮮やかな朱色の月ヶ瀬橋。

鮮やかな朱色の月ヶ瀬橋。

少し坂を登ります。歩道がないので、注意が必要です。

少し坂を登ります。
歩道がないので、注意が必要です。

梅と五月川 県道82号線

梅と五月川。県道82号は景色が楽しめます。

梅と五月川。

県道82号は歩道がないので車に注意する必要がありますが、景色がよいのでおすすめ。

ただ坂道の途中、親子の会話で

「こんな登山の話は聞いてないよ・・・」
「これ坂道だよ、坂道。山じゃないよ」

舗装された道路ですが、山道と言われれば山道なのでご年配の方には少し坂道がキツイかもしれないので注意してあげてください。。。

ちなみに82号線は三重県、奈良県、京都府の3府県を通る路線で全国的にも珍しい路線となっています。

名勝 月ヶ瀬梅林 入口

月ヶ瀬梅林の入口に到着。

月ヶ瀬梅林の入口に到着。

梅に関連したお土産屋さん。

梅干し、梅ロールなど美味しそうなお菓子が並んでいました。

今年にオープン?喫茶店になってました。

今年オープンしたのですかね。
喫茶店になってました。

月ヶ瀬梅渓 入口

たいへんな人混みなので、早朝の写真をアップしています。

たいへんな人混みでしたので、早朝の写真をアップしています。

月ヶ瀬梅林 一目八景 みどころ

おなじみの展望台「一目八景」。
今日は少し霞んでますね。

おなじみの展望台「一目八景」。
ここからの景色は絶景です♪

今日は少し霞んでますね。
運がよければ、雲海が見れます!

↓↓↓ 雲海の写真はこちらをご覧ください。

絶景! 雲海に包まれる月ヶ瀬梅林
細い道なので、日中は人であふれています。

細い道なので、日中は人であふれています。

江戸後期に植えられたもので樹齢二百年だそうです。

江戸後期に植えられたもので樹齢二百年になります。

角度を変えての梅と五月川(名張川)。

角度を変えて撮影。梅と五月川(名張川)。

万作やロウバイも咲いてました。

万作やロウバイも咲いてました。

坂道もありますが、距離が短いのでキツくはないです。

坂道もありますが、距離が短いのでキツくはないです。

梅干しや草もち、漬物などが売ってます。
帰りは県道753号から周っていきます。

梅干しや草もち、漬物などが売ってます。
帰りは県道753号から周っていきます。

途中にある大きな駐車場。周辺の梅も満開でした。
県道214号。歩道も整備されていて安心。景色は川沿いの県道82号が良かったです。(歩道なし)

途中にある大きな駐車場。周辺の梅も満開でした。

県道214号。歩道も整備されていて安心。景色は川沿いの県道82号が良かったです。(歩道なし)

月ヶ瀬橋に到着

月ヶ瀬橋に到着 。

景色が良いので、月ヶ瀬資料館にてウォーキングマップを入手して歩いて周るのもおススメです♪

奈良 月ヶ瀬梅林の営業時間、駐車場、アクセス

【訪問地】月ヶ瀬梅渓(月ヶ瀬梅渓)
【所在地】奈良市月ヶ瀬長引21-8
【電話】0743-92-0300(月ヶ瀬観光協会)
【公式URL】奈良県観光公式サイト 月ヶ瀬梅渓 梅まつり
【営業時間】2月19日~3月31日(要確認)
【入園料】無料
【駐車場】近隣に有料駐車場あり(600円前後/日)
【アクセス】車ナビに「月ヶ瀬梅林」または「奈良市月ヶ瀬長引21-8」とご入力ください。

JR・近鉄 奈良駅より 奈良交通「尾山」または「梅の郷月ヶ瀬温泉」行きバスで約80分

関連記事

  1. なら燈花会2018 今年で20周年!

  2. 吉野 桜 世界遺産

    吉野 / 奈良 世界遺産 桜の見ごろ時期

  3. 天理市 光の祭典 田井庄池公園

    天理市 光の祭典 田井庄池公園

  4. 春日大社砂ずりの藤と神苑万葉植物園

  5. 金魚釣り 郡山市

  6. お花見のできるバス停で臨時停車!

  7. 飛鳥歴史公園・甘樫丘地区。夕焼けを眺めるなら甘樫丘展望台がおすすめ♪

  8. 寳山寺万燈会

  9. 当麻寺(當麻寺)近くにある木工工房 陶芸とうま窯 代表・植本政次さん

  10. 葛城山麓公園の桜とチーズケーキ

  11. 本薬師寺跡のホテイアオイ/橿原市

  12. 天極堂 葛もち

    奈良 明日香(飛鳥)再訪!

  1. ビクセン アルテス ブログ レビュー記事

    Vixen ビクセンおすすめの6倍単眼鏡 アルテスモノキュラー HR6×21 …

  2. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  3. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…