奈良 かき氷 『 Patisserie 旬 』

奈良の夏と言えば「かき氷」。

猛暑日(35℃以上)に「かき氷」を食べれば、ほてった体も冷やされて嬉しい、美味しい、たのしいの三拍子が揃いますね♪

近鉄奈良駅周辺は「かき氷の町」としても有名で、毎年発行されている「奈良かき氷ガイド」等に掲載されたお店は整理券をGETしないと食べれないほど。。。

人気店の整理券は、かき氷を販売するお店のオープンに合わせて並ばないといけないので、今回は近鉄奈良駅より少し離れた所に位置する金魚の養殖で有名な大和郡山の「Patisserie 旬」にお邪魔してみました。

かき氷の提供期間は、

「夏の期間のみ」「秋まで」「通年」といろいろで、お店によって異なりますのでご注意ください 。気になるお店を見つけたら、念のため確認してみてくださいね。

Patisserie 旬

Patisserie 旬

「Patisserie 旬」は、主にケーキを製造販売する洋菓子店。

「 Patisserie 旬 」オーナーが毎朝近所の市場に直接フルーツを買い付けに行っています。たくさんのフルーツがトッピングされたケーキや4枚のスポンジ、生クリーム、イチゴを挟んだ「生クリームデコレーション」が人気だそうですよ。

大和郡山市は「金魚の養殖の町」としても有名で、毎年、金魚すくい大会も開催されています。3分間で何匹すくえるかを勝負するのですが、過去の最高記録は個人戦でなんと87匹!!!

1分間で約30匹もの金魚がすくえるのもスゴいですが、あの金魚をすくう「ポイ」が破れることなく3分間戦えるというのにも驚かされます。

「 Patisserie 旬 」から車で数分のところに「金魚すくい道場 こちくや」があります。子どもから大人まで楽しめますので、かき氷を食べる前に訪れてみるのもいいですね。

メロンケーキも美味しそう。

奈良 かき氷

Patisserie 旬」の「かき氷」は、金魚鉢かき氷(990円)、 黒蜜きな粉練乳(880円)、メープル苺(880円)、ロイヤルミルクティキャラメル(880円)の4種類。

せっかくなので 金魚の町らしい「金魚鉢かき氷」を注文してみました。

爽やかな青リンゴソースに練乳ヨーグルトがたっぷり。赤い金魚はいちご味のゼリーになっています。

酸味のあるリンゴソースと練乳ヨーグルトの相性がいい感じ。

自家製メープル練乳と奈良県産のいちごを使った「メープル苺」と「黒蜜きな粉練乳」も注文してみました。

写真のかき氷はあまり大きく見えませんが、大人が食べるに十分な山のような「かき氷」が運ばれてきます。(笑)

「メープル苺」は、いちご好きにはたまらない苺の香りが口の中いっぱいに拡がる贅沢な一品。

「黒蜜きな粉練乳」は、黒蜜、きな粉とかき氷の相性が抜群で、個人的には「黒蜜きな粉練乳」が一番のオススメです。

どれも美味しいのですが、あえて順番を付けるとしたら

1.黒蜜きな粉練乳
2.メープル苺
3.金魚鉢かき氷

でした。

食べ終えた感想としては、
「Patisserie 旬」のケーキも美味しそうなので、食べてみたかったなぁ・・・です。(笑)

2人以上で行く場合は、かき氷とケーキセットをシェアしながら食べるのもオススメですよ。

店内のイートインスペースは、お店の奥まったところにあるのですが、今回はタイミングが悪かったのか、ケーキの材料と思われる段ボールが山積みになっていたのが少し残念な印象。

「Patisserie 旬」は、 JR郡山駅から歩いて8分。車は2台ほど停車できるスペースがあります。店内カウンター7席となりますので、グループで行かれる場合は、念のため確認をしてからお訪ねください♪

【訪問地】Patisserie 旬
【所在地】大和郡山市柳町77-1-1 シャルマンコーポ101
【電話】0743-52-3340
【営業時間】10:00~18:30(L.O.17:30)
【かき氷】880円~
【駐車場】2台
【アクセス】 車ナビに「0743-52-3340」とご入力ください。
JR郡山駅より徒歩8分

関連記事

  1. 竜鎮渓谷と室生湖に行ってきました!

  2. 天河神社(天河大辨財天社)

    奈良最強のパワースポット「天河神社」は、神様に呼ばれた人しかたどり着けない。神代の神宝「五十鈴」の音色は、心身を清め、新たな活力が湧いてくるお守り。

  3. 大和民族公園の梅林とストロベリー工房

  4. 法起寺 コスモス

    法起寺 / 奈良 世界遺産 コスモスの見ごろ時期

  5. なら燈花会 8/14まで

  6. 東大寺本坊にて写真家・三好和義さんの写真展開催中!

  7. 三輪山と大神神社 ささゆり

  8. 松尾寺

    松尾寺 カサブランカ回廊

  9. お花見のできるバス停で臨時停車!

  10. 豪雨の後の輝く奈良公園

  11. 当麻寺(當麻寺)近くにある木工工房 陶芸とうま窯 代表・植本政次さん

  12. 當麻寺 三重塔めぐり

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。