おふさ観音 風鈴まつり

「おふさ観音大和七福八宝めぐり」「花まんだらの寺」としても知られる「おふさ観音」に行ってきました。
おふさ観音は、大和三山の耳成山(みみなしやま)と畝傍山(うねびやま)のほぼ中央に位置します。正式名称は「 十無量山観音寺」。

境内への入場は無料で、本堂内のみ拝観料(300円)がかかります。おふさ観音は長寿とぼけ封じを願う信者が多く訪れ、「バラ」と「ハーブ」のお寺としても有名です。

バラまつりでは、約4000株のバラが咲き、境内一面を彩ります。種類も豊富で3800種!!

「美しい花がたくさん咲くことで、訪れる方々の少しでも安らげたい」
という思いが、現在の姿になったそうです。

おふさ観音で行われている「風鈴まつり」に来ました!沢山の人が訪れていました。

おふさ観音で行われている「風鈴まつり」に来ました!沢山の人が訪れていました。

風鈴まつりは毎年7月1日から8月31日まで開催されています。

門をくぐると・・・風鈴がたくさん!
本堂。

門をくぐると・・・風鈴がたくさん!
奥に見えるのが本堂です。

まぶしいっ
手を清めて・・・

手を清めて・・・

拝観受付前の天井にも沢山の風鈴が!

拝観受付前の天井にも沢山の風鈴が!

お線香の香りもいいですね。

お線香の香りもいいですね。

風鈴の即売会。かわいいものからシブいものまでいろいろあります。

風鈴の即売会。かわいいものからシブいものまでいろいろあります。

風鈴まつり期間中は「夏季限定メニュー」としてフワフワの「かき氷」が提供されています。

個人的には、この風鈴が気に入りましたぁ。。。
お買い上げ~。

仏足石(ぶっそくせき)。お釈迦様の足裏を刻んだ石のことを言うそうです。足腰の健全をお祈りします。

仏足石(ぶっそくせき)。
お釈迦様の足裏を刻んだ石のことを言うそうです。
足腰の健全をお祈りします。

チリン、チリン。
心地よい音色が境内に響き渡ります。

チリン、チリン。
心地よい音色が境内に響き渡ります。

三宝荒神堂。火難除けの三宝荒神様が祀られています。

三宝荒神堂。
火難除けの三宝荒神様が祀られています。

本堂奥には大和十三仏霊場会のご本尊としておまつりしている千手観音をお参りできるようになっています。

本堂奥には大和十三仏霊場会のご本尊としておまつりしている千手観音をお参りできるようになっています。

最寄の駐車場はいくつかあります。

最寄の駐車場はいくつかあります。

この駐車場は契約車輌が多いので、駐車位置を間違えないよう注意が必要です!

この駐車場は契約車が多いので、駐車位置を間違えないよう注意が必要です。

夏に開催されている「風鈴まつり」では、日本各地の名産風鈴の即売会も行われていて、かわいいものからシブいものまでいろいろあります。ぜひお気に入りの風鈴を見つけてみてください。

■おふさ観音の周辺
「橿原神宮」「岡寺」「石舞台古墳」「飛鳥寺」「藤原宮跡」「国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区 」「橿原市昆虫館」「キトラ古墳

【訪問日】2016年8月14日
【訪問地】おふさ観音
【所在地】奈良県橿原市小房町6番22号
【電話】0744-22-2212
【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】300円(境内は無料)
【駐車場】無料駐車場あり
【アクセス】
・大和八木駅から徒歩25分
・大和八木駅→「小房」停留所8分おふさ観音まで徒歩5分
・橿原神宮前駅→「小房」停留所10分おふさ観音まで徒歩5分

関連記事

  1. 「煮干し中華そば 長田屋」の濃厚辛煮干し中華そばを食べて、若草山へ

  2. 春爛漫 馬見丘陵公園のチューリップ

  3. 絶景の桜並木 佐保川

  4. 平城京から法華寺、不退寺へ

  5. 奈良 頭塔

    【奈良 珍スポット】知る人ぞ知る奈良のピラミッド「史跡 頭塔」。

  6. ikomagourmetstand

    IKOMA GOURMET STANDのバーガー

  7. 【矢田寺】アジサイ観賞が早朝から楽しめるお寺

  8. 蝉(セミ)の羽化観察記録

  9. 梅開く片岡梅林(奈良公園)

  10. 室生寺 紅葉とライトアップ

  11. 信貴山 朝護孫子寺 トラ 

    【信貴山 朝護孫子寺】トラ(虎)は何頭いるの?世界一の福寅だけでなくムカデもいる朝護孫子寺

  12. ブラックバス釣り初心者が失敗した「リールの選び方」