銀閣寺 / 京都 世界遺産 むかしは銀色だった!?

銀閣寺(慈照寺)

京都市左京区にある世界遺産慈照寺銀閣寺)。

広大な敷地を有する「慈照寺(じしょうじ)」は、室町幕府8代将軍足利義政によって創建されました。

義政は祖父でもある義満が創設した「金閣寺」を範としていることもあり、「慈照寺(=銀閣寺)」と「金閣寺」の外観は非常によく似た建物になっています。

一般的に知られている「銀閣寺(ぎんかくじ)」という呼称は江戸時代より使われるようになりました。

銀閣寺の正式名称は「慈照寺」といい、「銀閣寺」と口にしている建物の正式名称は「観音殿(かんのんでん)」と言います。

世界遺産 銀閣寺の住所、拝観時間、拝観料、駐車場、アクセスなど

【訪問地】銀閣寺(慈照寺)
【所在地】
京都市左京区銀閣寺町2
【電話】
075-771-5725
【公式URL】
https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
【拝観時間】
8:40~17:10(3/1~11/30)、9:00~16:30(12/1~2月末)
【拝観料】
大人500円、小中学生300円
【駐車場】
普通車1,040円、大型バス2,610円、二輪車410円、自転車200円
【アクセス】
車ナビに「075-771-5725」とご入力ください。
金閣寺からバス「金閣寺道」より「銀閣寺道」下車

世界遺産 銀閣寺(慈照寺) アクセスマップ

なぜ銀閣寺と呼ばれるようになったのか

銀閣寺(慈照寺)
銀閣寺(慈照寺)

「銀閣寺」と呼ばれるようになったのは、いくつか説があるようですが、「金閣寺」があるから単純に「銀閣寺」と呼ばれるようになったという説や、庭の白砂に陽が反射し、「観音殿」が銀色に見えたという説もあります。

よく言われているのが「観音殿」には銀箔を貼る予定だったものの、幕府の財政事情により中止になったという説です。

「銀が剥がれ落ちた」という説もありますが、2007年に行われた科学的調査によって、銀が張られていたという痕跡が残っておらず、当時から「銀」は貼られていなかったことが明らかになっています。

銀閣寺 東求堂(国宝)

銀閣寺(慈照寺)

国宝にもなっている「東求堂(とうぐどう)」は、足利義政が日々礼拝するために建立された建物(持仏堂)です。

部屋は4つあり、その中の東にある4畳半の仏間が「同仁斎(どうじんさい)」と名付けられ、細部にまで”美”を追求した空間となっているそうです。

銀閣寺は金閣寺のような”きらびやかさ”こそないものの、床の間や茶道具、文具などに目を凝らせば、贅を尽くしたことが確認できるといいます。

銀閣寺のパワースポット 先月泉(せんげつせん)

銀閣寺(慈照寺)

「先月泉」という名前は、泉に月が映し出される時、泉のさざ波が月を洗っているかのように見えることから名付けられたと言われます。

パワースポットと言われていますので、何かお願いごとをしているのでしょうか。小銭が投げ入れられていました。

銀閣寺(慈照寺)

足利義政がお茶をたてるときに使っていたという「湧き水」。
この水を使ってお茶を楽しんでいたのですね。。。

銀閣寺の散策路からの眺望

銀閣寺(慈照寺)

散策路を進んでいくと銀閣寺と京の街並みが見下ろせる場所があります。

政治に無関心だったと言われる義政はこの銀閣寺が完成する前に亡くなっていますが、工事開始の翌年から移り住んでいたといいますから、時間は短くとも身体を休め、茶道や芸術を楽しむことができたのでしょうね。

権力の座にありながら政治に無関心。
それでもこの敷地と建物を手に入れることができたなんて羨ましいですね。

お近くにお寄りの際は、ぜひ贅沢な空間をお楽しみください♪

御朱印をいただける場所

お参りの証・御朱印をいただける場所は、下記の通りです。

【場所】参道をまっすぐ進んだ先の「御朱印授与所」
【時間】8:40~17:10(3/1~11/30)、9:00~16:30(12/1~2月末)
【初穂料】300円
【御朱印帳】1,000円~
銀閣寺周辺の観光地
金閣寺」「仁和寺」「龍安寺」「北野天満宮」「二条城
■京都の世界遺産
上賀茂神社」「下鴨神社」「金閣寺」「龍安寺」「仁和寺」「銀閣寺」「延暦寺」「高山寺」「東寺」「西本願寺」「二条城」「清水寺」「西芳寺」「天龍寺」「醍醐寺」「平等院鳳凰堂」「宇治上神社」 ※順不同
■奈良の世界遺産
東大寺」「興福寺」「春日大社」「春日山原始林」「元興寺」「平城宮跡」「薬師寺」「唐招提寺」「法隆寺」「法起寺」「吉野・大峰」 ※順不同

【訪問地】銀閣寺(慈照寺)
【所在地】京都市左京区銀閣寺町2
【電話】075-771-5725
【公式URL】 https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
【拝観時間】8:40~17:10(3/1~11/30)、9:00~16:30(12/1~2月末)
【拝観料】大人500円、小中学生300円
【駐車場】普通車1,040円、大型バス2,610円、二輪車410円、自転車200円
【アクセス】車ナビに「075-771-5725」とご入力ください。
金閣寺からバス「金閣寺道」より「銀閣寺道」下車

関連記事

  1. 【東寺】密教と出会い、体得した空海

  2. 瑠璃光院/紅葉見頃! 拝観には整理券が必要

  3. 興福寺 五重塔

    興福寺 / 奈良 世界遺産 最も美しいとされる興福寺の北円堂(国宝)

  4. 三室戸寺のツツジ

  5. 4/3 岩船寺の桜、モクレン、ミツバツツジ満開!

  6. 嵐山 自転車 de 観光、散策「トロッコ保津峡駅」まで行ってみました

  7. 京都市市民防災センターでヘリコプターを運転!/役立つ防災情報満載でオススメ!

  8. 祇王寺/紅葉見頃!

  9. キャンプ場もある渓谷がきれいな府立るり渓自然公園

  10. 宇治上神社 本殿

    宇治上神社 / 京都 世界遺産 国内の神社でいちばん古い神社

  11. 平安神宮の桜見頃♪ 京都さくらよさこい 

  12. MEGAドン・キホーテ 精華台店

    MEGAドン・キホーテが精華台にオープン!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. チタンナイフ付きのカラビナ「RovyVon U4 チタン合金製マルチツール」の仕様

    【多機能カラビナ】チタン合金製のマルチツール キーホルダー「Rovy…

  2. 奈良県 又兵衛桜

    【奈良】樹齢300年の見事な又兵衛桜の見ごろはいつ?

  3. ベアボーンズのLEDランタン 純正と互換バッテリーの比較

    【ベアボーンズ LEDランタン】純正電池と互換バッテリーの点灯時間…

  1. 中古デジカメ(カメラ&レンズ)の選び方。中古カメラで失敗しないためのチェック項目。

    中古デジカメの選び方(デジタル一眼レフ&ミラーレス)。中古カメ…

  2. SIRUI P-326 コストパフォーマンスの高い一脚

    SIRUI (シルイ) カーボン一脚「 P-326 」 のクオリティは? 自由…

  3. ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 重さ347g 長さ156cmまで伸ばせる

    三脚と一脚おすすめはどっち?一脚ベルボン「ULTRA STICK SUPER 8」…

  4. ブログ(ホームページ)で使える「日の丸構図」写真。日の丸構図は…

  5. EOS R5 と EOS 5D Mark Ⅳ 比較レビュー

    EOS R5 の重さや使い方が気になるミラーレス機。レンタルして使って…